TEL 0120-30-5558
  •  方位学 
  •  お客様の声 
  •  神社とのかかわり 
  •  開運神社のご案内 
  •  プロフィール 
  •  著書 
  •  問い合わせ 
  •  方位学
  •  お客様の声
  •  神社のかかわり
  •  開運神社ご案内
  •  プロフィール
  •  著書
  •  問い合わせ

筑波山神社(茨城県)

 

つくばさんじんじゃ

 

筑波山は山頂がニ峰に分かれており、高い方が女体山・低い方が男体山です。
そのため、『男ノ神』と『女ノ神』のニ神が祀られています。
筑波男ノ神(いざなぎのみこと)は男体山に、筑波女ノ神(いざなみのみこと)は女体山に祀られています。
いざなぎのみこと・いざなみのみことは、日本の神話に最初に登場する神様であり、『古事記』や『日本書紀』にはこのニ神が結婚をし、神々を産み、国を産んだと書かれています。
そのことからこのニ神には縁結び・夫婦和合・家内安全や開拓・社運繁盛などの御神徳があります。
また、筑波山神社の神様はとても子ども思いです。その言い伝えは春と秋に行われる『御座替祭 おざがわりさい』に残っています。
御座替祭は、季節の変わり目の4月1日と11月1日に行われます。筑波山の山頂と、山のふもとで気温の差が5℃位ありますが、そろそろ暑くなりかける頃、親神様が下に降りてきて子どもの神様を涼しい山頂に連れて行き、涼しくなる頃には上がってきて、下の暖かい里宮に子どもの神様を降ろしたのだそうです。この言い伝えからもわかるようにここの神様はとてもやさしい神様です。
なお、この御座替祭は筑波山神社の最大で重要な例大祭でもあります。

【一言メモ】


私の地元、氏神様で大好きな神社の一つです。
つくばエキスプレスが開通し参拝者が一気に増えいつも賑わっています。
山頂へは登山道・ロープウェー・ケーブルカーで登ることができ、御本殿の参拝もできます。

近くには日帰り温泉もあり、筑波山神社では筑波山の湧き水を頂く事ができます。
名物は「がまの油」と「福来みかん(ふくれみかん)」、とくにこの福来みかんは香りが良く皮は七味に使用できるので七味も名産品です。

御祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冊尊(いざなみのみこと)

鎮座地:茨城県つくば市筑波1番地
お問い合わせ先:029-866-0502

筑波山神社の公式WEB


 

 

 

  • 全国の開運神社一覧
  • 伊勢神宮
    (三重県)
  • 猿田彦神社
    (三重県)
  • 伏見稲荷大社
    (京都府)
  • 賀茂別雷神社
    (京都府)
  • 伊弉諾神宮
    (兵庫県)
  • 玉前神社
    (千葉県)
  • 安房神社
    (千葉県)
  • 天津神明神社
    (千葉県)
  • 熊野本宮大社
    (和歌山県)
  • 熊野速玉大社
    (和歌山県)
  • 熊野那智大社
    (和歌山県)
  • 宝登山神社
    (埼玉県)
  • 大神神社
    (奈良県)
  • 武田神社
    (山梨県)
  • 吉備津神社
    (岡山県)
  • 出雲大社
    (島根県)
  • 厳島神社
    (広島県)
  • 芝大神宮
    (東京都)
  • 日光二荒山中宮祠
    (栃木県)
  • 日光二荒山神社
    (栃木県)
  • 白山比咩神社
    (石川県)
  • 箱根神社
    (神奈川県)
  • 寒川神社
    (神奈川県)
  • 宗像大社
    (福岡県)
  • 榛名神社
    (群馬県)
  • 笠間稲荷神社
    (茨城県)
  • 鹿島神宮
    (茨城県)
  • 筑波山神社
    (茨城県)
  • 大洗磯前神社
    (茨城県)
  • 諏訪大社
    (長野県)
  • 枚聞神社
    (鹿児島県)
  • 霧島神宮
    (鹿児島県)

sign © daikaiun all right reserved.

mail triangle